
●2年生のお子様の作品
画面右は1回目の日記です。先生からの追加質問やお手本作文などで学習して、2回目の日記では、こんな作品を書いて送ってくれました。いつも楽しく取り組んでいただき、ありがとうございます👏この前は、難しい読書感想文にもチャレンジしましたね。頑張ってワークシート取り組んでいただき、ありがとうございます!
.jpg)
●受講1週目の作品添削の様子
添削ポイントは毎回変わります。例えば、「感情」を書けているか?「具体的な数字」が書けているか?だったり、起承転結で構成できているかだったり、誤字脱字がないかだったり。
最初のうちは、すべてを一度に求めるのではなく、1週ごとにゴールを決めて、お題と質問を送って添削を進めていきます。
この作文は青ラインは「具体的な数字」黄ラインは「気持ち・感情」をマークしています。
作文って、こんなことを書けばいいんだなぁと、理解してくると、自分でもどんどん書けるようになってきます。
👦お子様のご希望に応じてワークシートをお送りします👧
・読書感想文を完成させたい!
・まずは書くことが好きになってほしい!
・時事ネタに対して意見文を書けるようになりたい!
など目的をもっての受講もOK!
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
作文通信教育講座
【春クラスは、2021年2月以降よりご受講いただけます】
この講座は、「楽しく書く」ことを目的とした作文講座です。
「自分が感じたことをどうやって作文に書けばいいんだろう?」と、その時点で鉛筆を持った手が止まってしまう子も、これまでにたくさんみてきました。
でも、文章を書くということは、難しいことではなく、もっと楽しく書けるものなのです。
そのために、まずは「その出来事から何を感じたか?」を自分自身が気付くことからすべては始まります。
伝えたい思いがあれば、きっと人にも、その思いが伝わる文章が書ける。
ジャーさんの作文教室は、その「気付き」と、「書き手の思い」を見つけることを一番大事に考えています。
ジャーさんと一緒に楽しみながら、作文を書いてみませんか?